飲み会の際に覚えておくべき挨拶

会社などのオフィシャルな飲み会の場では、挨拶を求められることもあります。

もちろんベテランの方であれば、何度も飲み会の挨拶に慣れていらっしゃることかと思いますが、比較的お若い方であればどのように挨拶をすれば良いのかよく分からないという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、飲み会の際に使われる挨拶について、簡単にご紹介をさせて頂きたいと思います。

 

 

まず、初めの挨拶は、幹事の方が行います。

一言簡単な挨拶を述べて頂き、次に参加者の中で一番役職の高い人にご挨拶のお言葉を頂きます。

そのまま同じ方に乾杯の音頭をお願いしても良いものですが、役職の3番目に高い人に乾杯の音頭をお願いします。

最後に飲み会がお開きになると、原則として役職の2番目に高い人が挨拶をすることが多いようです。

しかし、会社等の独自のルールがある場合には、それに従ってください。

 

 

串酒場 陽は、真岡駅から徒歩1分の駅近の立地にある、誰でも気軽に食事とお酒を楽しめるお洒落な居酒屋です。

当店では串揚げ・串焼きを中心とした、様々な料理と、ビールからカクテルまで幅広いドリンクを取り揃えております。

お一人様から飲み会や、同窓会など、様々な用途でお気軽にご利用ください。

 

詳細はこちら

楽しく飲み会を行うために避けるべきこと

飲み会というのはおいしいお酒を飲みながら楽しむための楽しい場です。

そこでは、なるべく多くの方で楽しむことができると良いですね。

そんな中で、楽しい雰囲気を壊してしまいかねないNGな行動をご紹介しますので、当てはまっていないか確認をしてみてください。

 

 

まずはお酒が弱い人にお酒を飲むことを強制してしまう。

これはノリの良い人であればやってしまいがちかもしれませんが、無理にお酒を飲まそうとしてしまうと、体調が悪くなってしまう危険性もありますので避けるべきことです。

また、お酒の飲むペースが遅い人に対して、もっと注文するように催促するのもあまりよろしくありません。

必ずしも場の雰囲気が楽しくないからお酒が進んでいないとは限らないですね。その人のペースで楽しんでもらうのが良いでしょう。

一方で、あまり自分が普段飲まないようなお酒を頼む人がいれば、興味をもって聞いてみるのも話が広がって良いですね。

 

 

串酒場 陽は、真岡駅から徒歩1分の駅近の立地にある、誰でも気軽に食事とお酒を楽しめるお洒落な居酒屋です。

当店では串揚げ・串焼きを中心とした、様々な料理と、ビールからカクテルまで幅広いドリンクを取り揃えております。

お一人様から飲み会や、同窓会など、様々な用途でお気軽にご利用ください。

 

詳細はこちら

飲み会で楽しむためのゲーム

飲み会に参加するならみんなと楽しく盛り上がって楽しみたいものですよね。

おいしいお料理とおいしいお酒をただただ楽しむのも良いですが、これらに加えてみんなで楽しむことのできるゲームをやってみるのはいかがでしょうか?

というわけで、今回は飲み会の席で楽しむことができるゲームについて、簡単にご紹介をさせて頂きたいと思っております。

 

 

まずは、マイノリティゲームです。

これは、参加者の中で、ある二択のお題を出して、マイノリティ、つまり少数派のグループが勝つというゲームです。

例えば、イヌ派?ネコ派?と聞いてイヌ派3人ネコ派1人だとネコ派がマイノリティとなりますので、ネコ派の勝ちとなります。

続いて、ファーストインプレッションゲームです。

これは参加者の中で、「~しそうな人は?」とコールをかけ、最も多く指名を受けた人が負けとなります。

これら以外にも面白いゲームで盛り上がってみてください。

 

 

串酒場 陽は、真岡駅から徒歩1分の駅近の立地にある、誰でも気軽に食事とお酒を楽しめるお洒落な居酒屋です。

当店では串揚げ・串焼きを中心とした、様々な料理と、ビールからカクテルまで幅広いドリンクを取り揃えております。

お一人様から飲み会や、同窓会など、様々な用途でお気軽にご利用ください。

 

詳細はこちら

カクテルの定義や種類を紹介します!

ホームページをご覧いただきありがとうございます。串酒場ーHARUーは、真岡駅より徒歩1分の場所にある居酒屋です。当店ではビールからカクテルまで、幅広いラインナップのドリンクを提供しております。

今回は意外と知られていないカクテルの定義や種類についてお話ししていきたいと思います。お酒が好きな方、ぜひ読んでみてくださいね!

 

  • カクテルの定義

カクテルは、歴史を辿るとアメリカで開発されたお酒の飲み方です。ジンやウイスキー、ブランデー、ウォツカ、ラムなどアルコール度数の高い蒸留酒や、シャンパン、シェリーなどの醸造酒に苦味のあるエキスや甘いシロップ、ジュースなどを混ぜて作るのがカクテルです。

現在名前が知られているカクテルは世界に3,000種類もあると言われており、日々新しいカクテルが登場しています。

 

  • カクテルのジャンル

カクテルは、大きく分けてショートカクテルとロングカクテルに分類されます。居酒屋で提供されるカクテルはロングカクテルで、代表的なものにはカシスオレンジやソルティードッグなどがあります。

 

真岡駅周辺で居酒屋をお探しの方は、ぜひ一度串酒場ーHARUーへご来店くださいね!

詳細はこちら

焼き鳥(串焼き)の歴史を解説!

今回は焼き鳥(串焼き)の歴史についてお話ししたいと思います。居酒屋のメニューには欠かせない焼き鳥はどのようにして誕生したのでしょうか?ぜひチェックしてみてください!

 

  • 江戸時代

1682年の料理本「合類日用料理抄」に、料理法として「焼き鳥」が紹介されています。これにより、焼き鳥のレシピは江戸時代には存在していたと考えられています。

 

  • 明治時代

明治時代に入ると焼き鳥屋台が登場します。この時代は鶏が貴重な食べ物であったため、材料は料理店で捨てられる鶏の端肉や内臓だったそうです。江戸時代には寿司や天ぷらの屋台があったため、焼き鳥の屋台もすんなり大衆に受け入れられました。

 

  • 高度経済成長期

焼き鳥が現在のように大衆的な食べ物になったのは、戦後の高度経済成長期のことです。きっかけはアメリカから安いプロイラーがたくさん入ってきたことで、焼き鳥は庶民でも食べられる食べ物になったのです。

 

串酒場ーHARUーは真岡駅から徒歩1分の好立地にあるおしゃれな居酒屋です。お一人様から団体様まで幅広くご利用いただけます。ご予約・お問い合わせは電話で行っておりますので、お気軽にご連絡ください!

 

詳細はこちら