焼き鳥(串焼き)の歴史を解説!

今回は焼き鳥(串焼き)の歴史についてお話ししたいと思います。居酒屋のメニューには欠かせない焼き鳥はどのようにして誕生したのでしょうか?ぜひチェックしてみてください!

 

  • 江戸時代

1682年の料理本「合類日用料理抄」に、料理法として「焼き鳥」が紹介されています。これにより、焼き鳥のレシピは江戸時代には存在していたと考えられています。

 

  • 明治時代

明治時代に入ると焼き鳥屋台が登場します。この時代は鶏が貴重な食べ物であったため、材料は料理店で捨てられる鶏の端肉や内臓だったそうです。江戸時代には寿司や天ぷらの屋台があったため、焼き鳥の屋台もすんなり大衆に受け入れられました。

 

  • 高度経済成長期

焼き鳥が現在のように大衆的な食べ物になったのは、戦後の高度経済成長期のことです。きっかけはアメリカから安いプロイラーがたくさん入ってきたことで、焼き鳥は庶民でも食べられる食べ物になったのです。

 

串酒場ーHARUーは真岡駅から徒歩1分の好立地にあるおしゃれな居酒屋です。お一人様から団体様まで幅広くご利用いただけます。ご予約・お問い合わせは電話で行っておりますので、お気軽にご連絡ください!